クルマのミニ知識

保険や税金、法律

妨害運転罪(あおり運転罪)の創設

令和2年6月10日に公布された道路交通法の一部を改正する法律により、妨害運転(「あおり運転」)に対する罰則が創設されました。
これにより、令和2年6月30日から他の車両等の通行を妨害する目的で、急ブレーキ禁止違反や車間距離不保持等の違反を行うことは厳正な取締りの対象となり、違反による罰則は「3年以下の懲役又は50万円以下の罰金」が科せられます。
また、高速道路上で相手車両を停車させるなど、著しい危険を生じさせた場合は、「5年以下の懲役又は100万円以下の罰金」が科せられます。
これらに違反すると事故を起こさなくても免許を取り消されることとなります。

  • 妨害運転罪(あおり運転罪)の創設

妨害(あおり)運転の対象となる10類型違反

・通行区分違反
・急ブレーキ禁止違反
・車間距離不保持義務違反
・進路変更禁止違反
・追越し違反
・減光等義務違反
・警音器使用制限違反
・安全運転義務違反
・最低速度違反(高速自動車国道)
・高速自動車国道等駐停車違反

妨害運転(あおり運転)の被害に合わないために

前の車との車間距離を空け、追い越し車線ではなく、なるべく走行車線を走行するようにしましょう。
また、必要以上にフットブレーキを使ったり、強引な車線変更はしないなどスムーズな運転を心掛けましょう。

なお、ドライブレコーダーは被害に遭遇した時の証拠を残す事以外にも、抑止力としての効果が見込めます。
抑止力を発揮するためにも、バックドアにドライブレコーダーが取付けてあることを示すステッカーを貼付けすると良いでしょう。
ドライブレコーダーは前後を映すタイプまたは360°全方位を映すタイプのものがより効果的です。

万が一被害に遭遇してしまった場合は、早めに駐車場や路肩など安全な場所へ停車し警察へ通報します。
その際、ドアや窓を叩かれたり蹴られたりしても決して鍵は開けずに会話もしない様にしましょう。

担当:谷津田

コラム

ページのトップへ